2021/5/20(木) 14:20〜17:20
「TSUNAGU – hub(つなぐはぶ)」Online Conference
“売る”から“体験”へ。OMO時代に取り組むべきこととは?

セミナー

@ Eventhubでのオンライン配信
動画視聴方法につきましては、お申し込みいただいた方へのみご案内させていただきます。
開催日時:2021/5/20(木) 14:20〜17:20
登壇者:株式会社ギブリー  守屋 翔太
急速なデジタル化によりオンラインとオフラインの境目がなくなることで、
顧客を主軸としたチャネルを区別しない商品・サービスの提供が求められています。

このような社会では、企業が競合との市場優位性を保つために、
消費者に対する販売を効率化していくだけではなく、
最適なタイミングに適切なコンテンツを届ける顧客体験が重要になります。

このような変化に対して、企業は商品やサービスを通じて得られる「体験的価値」を
提供していくことが求められています。

本カンファレンスでは、"体験価値"の向上に取り組む小売企業やツールベンダーを交え、
"OMO"の概念やこれから取り組むべき施策についてお話します。

こんな方におすすめ

オンラインとオフラインを繋ぎ、どのように顧客体験を高めるのか知りたい方
これからの店舗のあり方について知りたい方
店舗ビジネス/ECサイトを担当している方
Web接客、LINE公式アカウント、リモート接客の施策にご関心のある方

登壇者

株式会社アイスタイル Flagship store事業部 部長
坂井 亮介 氏

1986年生まれ。不動産系の事業会社で、営業・カスタマーサポートコールセンター、マーケティングなどを経験。
ギブリーに2018年2月にジョインし、Webサイトで活用いただくSYNALIOのカスタマーサクセス、フィールドセールスを経験。LIBEROのカスタマーサクセス立ち上げに関わり、現在はすべての案件ディレクションを手掛ける。

クボテック
久保田 夏彦 氏

1993年オージス総研に入社。1996年より20年間、ナイキジャパンにて、Nike.jp, NIKEiD, インフルエンサーマーケティング、MIYASHITA PARK の立上げなどを歴任。2016年に株式会社アダストリアに移籍。執行役員・マーケティング本部長として25ブランドのマーケティングとDX、コーポレートブランディングを統括した。
2019年10月に独立。渋谷未来デザインやWEEKENDを中心に、代理店でもコンサルティングでもないプロジェクトデザイナーとして、多くのブランドのマーケティング及びDXをデザインしている。

株式会社これから 取締役
川村 拓也 氏

2004年、IT系上場企業に新卒として入社。 ECサイトのコンサルティング営業を行う部署に所属し、同期85名の中で最短にて管理職昇格。
その後全国拠点の拠点長を歴任し、2012年1月株式会社これからに創業メンバーとして参画、取締役就任。
小規模ショップから東証1部上場企業まで、500社以上のECサイト戦略について支援。 年間50回以上のセミナー登壇やイベント講演、書籍「図解即戦力 EC担当者の実務と知識がこれ1冊でしっかりわかる教科書」(技術評論社)の執筆を行い、日本全国のECサイト売上向上を目指す。

株式会社バニッシュ・スタンダード VP of Sales
薄井 崇史 氏

Webマーケティングツールを提供するシルバーエッグ・テクノロジー株式会社で、クライアントへの導入提案から、パートナー企業とのアライアンスの構築等を経験。
その後、ランサーズ株式会社を経て、2020年11月に株式会社バニッシュ・スタンダードに入社。営業責任者として、ファッション業界を始め、化粧品・家具・家電・食品・小売等、様々な業種の「スタッフのDX化」をSTAFF STARTの提供を通じて支援しています。

株式会社フューチャーショップ 執行役員
守屋 翔太

受託開発を行う企業に新卒で入社し、エンジニアとして大手通信会社や自動車会社のシステム開発に従事。
2004年にオフショア開発拠点開設のため上海に駐在し、6年間現地法人の責任者として約50名の中国人エンジニアを採用し、日本からの開発業務を受託する。
2010年に帰国後、2011年にフューチャーショップへジョインし、プロダクト企画・アライアンスを担当。
現在はfutureshopのマーケティングとセールスを担当する部署の責任者として、各種イベントやセミナーにも登壇し、EC事業者の皆さまにfutureshopの魅力をお伝えしている。

株式会社ギブリー 取締役 Conversation Tech部門長
奥田 栄司

大手シンクタンクで大手企業のシステム企画、開発、運用を10年ほど経験。その後渡米し、日系企業向けITコンサルタントとして従事すると、帰国後は株式会社gloopsの海外事業責任者として活躍。
ベトナム子会社の立上げや、韓国事業の推進を担当。
国で注目を集めるMARTECH(Marketing×Technology)分野の第一人者として、IT勉強会などで登壇する機会も多く、現在は、株式会社Resola 代表取締役社長に就任。
SYNALIO / LIBERO / Virtual Store 3プロダクトの責任者を務める。

LINE株式会社 広告・法人事業本部 OMO販促事業推進室 チーフ
成田 理 氏

2015年にLINE株式会社へ新卒入社。アカウントエグゼクティブとして、ブランディング広告からダイレクト広告まで幅広い商材を扱う。
2017年、LINEを活用した店頭販促ソリューションに特化したセールスプロモーション事業の立ち上げから参画し、セールスや事業開発を主に担う。2021年より、リテール企業とのアライアンス推進に従事。現職。

株式会社ギブリー
守屋 翔太

1986年生まれ。不動産系の事業会社で、営業・カスタマーサポートコールセンター、マーケティングなどを経験。
ギブリーに2018年2月にジョインし、Webサイトで活用いただくSYNALIOのカスタマーサクセス、フィールドセールスを経験。LIBEROのカスタマーサクセス立ち上げに関わり、現在はすべての案件ディレクションを手掛ける。

プログラム

  • 14:20-14:30|OPEN
  • 14:30-14:40|OPENING SESSION
  • 14:45-15:30|SESSION 1  
    『小売業が考えるOMO時代における店舗のあり方とは』
    株式会社アイスタイル 坂井 亮介 氏
    クボテック 久保田 夏彦 氏
  •  15:40-16:25|SESSION 2
    ​​​『プラットフォーマーが考えるECのオンライン接客について』
    株式会社フューチャーショップ 安原 貴之 氏
    株式会社これから 川村 拓也 氏
    株式会社バニッシュ・スタンダード 薄井 崇史 氏
    株式会社ギブリー 奥田 栄司
    クボテック 久保田 夏彦 氏
  •  16:35-17:20|SESSION 3
    『LINE社が推進するOMO時代における販促のあり方とは』
    LINE株式会社 成田 理 氏
    株式会社ギブリー 守屋 翔太
※本カンファレンスは無料で開催いたします。
※1申し込みにつき1名が参加可能となっております。2名以上での参加を希望する場合は、個人単位でお申し込みください。
※弊社の競合となるサービスをお持ちの企業様のご参加につきましては、お断りさせていただく可能性がございます。
※法人様対象のセミナーのため、個人でのお申し込みは受け付けておりません。
※当日セミナーの様子を撮影させていただく場合がございます。
※登壇者が急遽変更になる可能性がございます。

本イベントは終了しました。

cta_bg

LINEアカウント活⽤でお悩みの⽅は
お気軽にご相談ください

トップに戻る